紀伊・関西の旅17日目-2 京都の宿泊・高台寺京町家の一棟貸しが大成功

お昼を食べた後、錦市場をぶらぶらと歩きました。
以前歩いた時とはずいぶん市場の様子が変わっています。

以前はおばんざいや食材など、京都の台所としての生鮮食料品売り場というイメージがありました。

わずかに残る以前の面影

現在は外国人向けの割と画一化した屋台、イイダコやWAGYU(和牛)の串刺し、立ち飲みの飲み屋などが多く、来ている人も外国人ばかりが目立ちます。

お漬物屋さんやお茶屋さんなどがわずかに残っていましたが、あまりの激変にビックリです。

面白かったのは焼栗で有名な、京丹波さん。

圧力をかけて作る熱々の焼き栗の実演を見たのも、焼き栗を食べたのも初めてです。
店内でシュー、シューと蒸気を吐き出し、ポコポコと出てくる焼き栗、栗のうまみがストレートで、とても美味しかった。
焼栗動画を作ってみました。よろしければご覧ください!)

あの機械欲しいな!!くらいに感激の美味しさです!あ~また食べたい!!!

この後、京都御所近辺まで歩いてぶらぶらしてきました。以前予約制で入場が厳しかった京都御所は、現在予約不要になったので、時間内ならいつでも訪れます

京都の宿ですが、今回は町家一棟貸しを狙って予約しました。 

一棟貸しは、京都の町家を中心に、一棟丸ごと貸し切れる宿の事です。京都のホテルは予約が満杯、そして高額。そんな悩みを解決するうれしい仕組みです。

町家といっても、本当の町家をリノベしたものから、マンションの一室、最近建った普通の一軒家なども含まれますが、ある程度人数がまとまれば、断然ホテルより安くて、貸し切りで泊まれるので楽しいです。

部屋の中や、間取りなどHPで見れば大体の想像ができます。古くても大抵のところはリノベーションがしてあり、トイレ、風呂、台所など水場は綺麗です。

支払いはカード、入室はPW。チェックインもチェックアウトも無くて楽です。

「京都 町家」・「京都 一棟貸し」などで検索すれば多数出てきます。申し込むサイトもbooking.comや、expedia 楽天トラベルなど様々です。場所や人数など、条件を絞らないと見きれないくらいですよ。 

こんな感じで検索。お値段は人数分で割ります(人数等により変動あり)

ちなみに、初めての京都町家は8年前。「平安宮内裏の宿」でした。「京町家の宿」さんから予約。梁と中庭が印象的なテンション上がるところでした。

HPより
HPより

そして、今回は条件を絞って探しました。
1.清水・八坂・四条近辺 
2.交通機関か(バス停・駅)から徒歩圏 
3. 7人泊れて中が綺麗

直前に参加者が8人→6人に変更。一人当たりの単価が変わるので6人定員の、鴨川がお部屋から見えるいい場所(京と家 鴨川五条)見つけて予約。最高の家飲みができそうです

ところが2日前に6人→7人に変更がありました。気合い入れて探して見つかったお宿は、条件にピッタリの、高台寺から歩いて数分の町屋が並ぶ伝統的な雰囲気の静かな一角、「京都八坂の町家 和NAGoMI」さんです

玄関脇のボタンでPWを入力すれば鍵が開きます
人数分の布団が敷いてありました
水回りが綺麗。 歯ブラシやタオル、浴衣まで準備されてます
さてお食事に。良い雰囲気だ~

たまたまでしたが、予約したお店まで歩いて行けて、ほんとに最高!(お食事は高台寺 萬治郎さん。)

素敵なお店で食事を楽しんだ後、ほろ酔いでもすぐ帰れて皆にも好評。
ホテルに帰るというより、つい「ただいま~」といってしまう我家な感じが最高です。

高台寺から清水に続くこの辺りは、京都でも大人気エリアの激込み・激熱地域で、日中は原宿を通り越し、満員電車状態になります。

随分前、東京から夜行バスで京都について早朝の静かな静かな京都を知ってから、朝活に目覚めた私。みんなにも静かな京都を楽しんでほしい!!

ということで、朝は早めに起きてまだ観光客が少ないうちに清水寺周辺をお散歩します。

二年坂辺り。静かに歩けました。

結果大成功。
高台寺、二年坂、三年坂から清水まで、ここに宿を取った狙い通り、さわやかな朝、気持ちよく歩けて本当によかったです。(短い動画を作りました。よろしければご覧ください)

8:30過ぎて早くも混みだした清水寺

問い合わせの電話で気付いたたのですが、今回借りたところは外資が入っているみたいです。グローバルで新しい仕組みは残念ながら、外資が強いのかな~。
そして、この町屋が並ぶ界隈も、よく見ればほとんどの家に表札はなく、一棟貸しの暖簾がかかっていました。この地域も激変しているのですね

お散歩が終わったら 最後の目的地宇治へ。 次回へ続きま〜す!

タイトルとURLをコピーしました